ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ -桜水晶-

読みハオルチア・グラキリス・ピクツラータ
学名Haworthia gracilis var.picturata
別名/流通名桜水晶
科名サボテン科
属名ハオルチア属
自生地南アフリカ共和国のケープ地方
生育型春〜秋

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)とは

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)は、南アフリカ原産の多肉植物で、葉が緑色で透明感があり、白い斑点模様が入っています。小さなサイズで、球根状に丸まった葉が密集して生え、コンパクトな印象を与えます。また、夏に小さな白い花を咲かせることもあります。。

ハオルチアとは

ハオルチア (Haworthia) は、南アフリカに自生する多肉植物の属名です。多肉植物の中でも、葉の形が多様で個性的であることが特徴です。また、比較的小型の植物が多く、鉢植えやテラリウムなどの小さなスペースでも栽培しやすい点が人気です。多肉植物の中でも、比較的初心者向けの育てやすい植物であるため、多肉植物の愛好家からも注目を集めています。

ピクツラータとは

“ピクツラータ”という植物名は存在しませんが、 “ピクタ”という植物名があります。

「ピクタ」という植物名は、多肉植物の一種で、学名は”Kalanchoe picta”です。ピクタは、アフリカ原産の常緑小低木で、直立して成長し、高さは30〜50cmになります。葉は卵形で、縁に細かい鋸歯があり、表面には黄緑色の斑点模様があります。

ピクタは、暖かく湿度の高い環境を好み、半日陰の場所で育てることが適しています。肥沃で水はけの良い土壌を好むため、鉢植えにする場合は、適切な用土を使用するようにしましょう。また、生育期には適度な水やりと施肥が必要です。

ピクタは、花が咲くこともありますが、主に葉の模様が魅力的な観葉植物として栽培されています。夏の直射日光を避け、風通しの良い場所で育てると、健康的で美しい葉を楽しむことができます。

属性

ハオルチア属(Haworthia)に属する多肉植物の一種で、科の分類としてはアサガオ科(Asphodelaceae)に属します。ハオルチア属は、南アフリカ原産の多肉植物で、葉の形が特徴的な属として知られています。多肉植物の中でも人気が高く、多くの園芸愛好家に親しまれています。

自生地

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)は、南アフリカ共和国のケープ地方原産の多肉植物です。自生地では、岩場や砂地などの乾燥した環境に生息しています。多肉植物の中でも比較的丈夫で育てやすい品種とされており、世界中で観賞用として栽培されています。

育て方

日当たりと温度

【日当たり】

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータは、明るい場所が好きですが、強い日光や直射日光を避ける必要があります。特に夏場は、午前中の日差しや、明るい日陰が適しています。冬場は、日照時間が短くなるため、できるだけ明るい場所で育てるように心がけましょう。

【温度】

また、乾燥した環境に適応しているため、乾燥させすぎず、室温程度が適しています。夏場は25〜30度程度まで上がることがあるため、風通しの良い場所で育てるようにしましょう。冬場は、夜間の気温が低下することがあるため、室内の温度が10〜15度程度にならないように注意しましょう。

以上のように、ハオルチア・グラキリス・ピクツラータの育て方については、明るい場所であるが強い日光や直射日光を避け、乾燥させすぎず、室温程度を保つようにすると良いでしょう。

水やり

【水やりの頻度】

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)は、水やりは少なめでよく、根腐れを防ぐために土が完全に乾いたら次の水やりをするようにしましょう。特に冬場は、乾燥した環境に適応しているため、水やりの頻度を減らすことが必要です。

【水やりの方法】

根元に直接水をかけず、水を与える際は鉢底から吸水させる方法がおすすめです。また、水やりの際には、葉に水がかからないように注意しましょう。過剰な水やりは、根腐れの原因になりますので、乾燥させすぎるよりも、少なめの水やりを心がけましょう。

以上のように、ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)の水やりについては、乾燥させすぎず、少なめの水やりを心がけ、鉢底から吸水させる方法がおすすめです。

ただし、乾燥地帯に自生している植物であるため、完全に乾いた土壌が好ましいというわけではありません。特に、夏場や乾燥した環境下では、葉がしわついたり、乾燥したりすることがあるため、適度な湿度管理が必要です。この場合、霧吹きなどを使って、葉に水分を与えることもできます。

養分補給

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)は、肥料を与えすぎると葉が萎れたり、根腐れを起こすことがあるため、適度な養分補給が必要です。以下に養分補給についてのポイントを説明します。

【肥料の種類】

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)は、窒素肥料などの強い肥料はあまり必要ありません。代わりに、リン酸カリウムや微量元素を含む、弱い肥料を与えるのがおすすめです。また、有機質肥料を与えることで、土壌の保水力を高めることもできます。

【肥料の時期】

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)に肥料を与える場合、成長期の春から夏にかけてが適しています。秋から冬にかけては、成長が緩慢になるため、肥料を与える必要がありません。

【肥料の量】

肥料の量は、製品に記載されている使用量を守り、濃すぎる肥料は与えないようにしましょう。また、肥料を与えすぎると塊根が膨らみすぎるため、株分けをする必要がある場合があります。

以上のように、ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)に養分補給をする場合には、弱い肥料を春から夏にかけて与え、量は製品に記載された使用量を守るようにしましょう。

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)は、水はけがよく、根腐れしにくい土壌を好みます。以下に、ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)に適した用土のポイントを説明します。

【用土の種類】

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)には、石灰分が少なく、排水性がよく、栄養分が少ない、軽くて空気を含むことができる用土が適しています。代表的な用土としては、多肉植物用の培養土にパーライトやバーミキュライトを混ぜたものが挙げられます。

【用土のpH】

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)は、微酸性から中性の土壌を好みます。pHが高い土壌を使用する場合には、酸性土壌に適した硫黄堆肥を混ぜることで、適切なpHに調整することができます。

【用土の保水性】

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)は、乾燥に強い多肉植物ですが、適度な水分は必要です。用土は、保水性がある程度あることが望ましいですが、過剰な水分を貯め込みすぎないように注意が必要です。

以上のように、ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)に適した用土は、石灰分が少なく、排水性がよく、栄養分が少なく、軽くて空気を含むことができる用土です。また、微酸性から中性の土壌を好むため、pHが高い場合には調整する必要があります。用土の保水性については、適度な水分が必要であることを考慮し、保水性がある程度あることが望ましいです。

増やし方

  1. オフセットを取る方法 成長した株から発生する「オフセット」と呼ばれる小さな株を取り除き、別のポットに植える方法です。オフセットが株元から出てきたら、十分に発根してから切り離して取り除きます。切り口を乾燥させ、乾燥した切り口を用土に挿して水を与えます。
  2. 葉挿しをする方法 成長した葉を取り、葉の下部をカットし、カットした部分を乾燥させます。乾燥したら、用土に挿し、水を与えます。根が生えたら、株が形成されます。
  3. 種から育てる方法 種から育てる場合は、種を種子用の用土にまきます。表面を平らにしておくと、発芽が早くなります。その後、軽く土をかけ、水を与え、管理を続けます。

以上の方法で、ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)を増やすことができます。成長した株からオフセットを取る方法が最も簡単な方法です。

入手方法

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)は、園芸店や植物専門店、オンラインショップなどで購入することができます。また、育てている人からのオフセットや葉挿しの挿し木を譲ってもらうこともできます。ただし、人気が高い品種のため、希少な場合は高価になることがあります。また、海外からの輸入品が多く、国内での入手は限られる場合があります。

流通価格

ハオルチア・グラキリス・ピクツラータ(桜水晶)の流通価格は、植物の大きさや質、入手先などによって異なります。一般的には、小さな苗木やオフセットは1000円から3000円程度で販売されていることが多いようです。しかし、希少な品種や大きな株などは、数万円以上の高価格で取引される場合があります。また、オークションサイトや海外からの輸入品などでは、更に高額になる場合があります。

関連記事

  1. ハオルチア・ドドソン・オブツーサ

  2. アガベ・チタノタ